迷宮入り事件|コールドケース|COLD CASE
テレビドラマのコールドケース"Cold Case"は見ていて面白い。
長い時間が経過して初めて見えてくる新事実。
事件解決の手掛かりになる。
地味だけど醍醐味がある。
>
実際はもっと苦しいだろう。
苦しいから担当も超限定的にしか付けることができない。
>
今後のコールドケース対策
お奨めは、「AIエージェント」。
コンピュータ捜査。ホットケースもコールドケースも利用できる。
>
※
司法関係、警察関係にIT捜査関連の部署が存在するかどうか知らないが、普通なら、AIエージェントと聞けばピンと来るし、既に着手済みのはず。
手順は簡単
ステップ1
過去の犯罪データ、違反データ、ひやりはっと等を読み込ませる。国内は当然だが、海外も。
ステップ2
事例検証。過去事例における司法判断の検証を行う。冤罪のまま処理された可能性の発掘。推論の精度の検証および向上。データの提供の仕方に改善の余地がないかの検証も同時に。
ここまでのステップ1とステップ2は、最初の段階は行ったり来たり。方法論確立に向けて試行錯誤的になる可能性がある。
ステップ3
不明案件を読み込ませ、AIの初期推論を得る。
ステップ4
不明案件に関するデータ収集をネットを経由して世界中から行う。AI初期推論の修正。
ステップ5
自動監視体制移行。推論能力の向上とネット上のデータ収集を継続し、定期不定期に手掛かり、必要なデータ、犯人または原因の推論の提示を行う。
人間が担当すると長期調査が難しいし、連環を見付けることが難しいが、AI尾を使えば、超長期フォロー、世界レベルの広範な追跡フォローも可能。
ステップ6
ステップ5まではパッシブアプローチになっているが、ステップ6ではアクティブアプローチ迄カバーすることになる。AIエージェントにより、問合せ、トリックなど。
※