ラベル 断捨離 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 断捨離 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

選択と集中


選択と集中

ジャック・ウェルチのGE改革で注目された概念だけど、どの企業も、どの経営者も、有限リソースの中では選択と集中を考えない人は居ない。

でも、GEのような成功事例もあれば、必ずしも成功と言えないケースがある。

昔からGEをお手本にしていた日立。空前の経営赤字の危機から、無理やりの選択と集中で、危機を乗り越えたように見える。

東芝も米国原子力事業買収の失敗から、結局、会社を3分割する荒療治を余儀なくされたが、誰が見ても失敗事例に見える。

両者を分けたものは何か?特別な何かがあったのではない。

日立と東芝の明暗を分けたもの:



/

(寄り道)

選択と集中って分かり易くて収まりのいい言葉だが、そう言えば、最近流行りの「断捨離」の概念にも通じるものを感じる。断捨離もまた、ごみを捨てるのではなく、自分に必要なものを選んで残すことを徹底すること。ゴミではないが不要と考えたものは自分から離すことに過ぎない。

/

超が付くくらい単純なことだ。

実績であれ見通しであれ、数字(売上利益)がおかしい(想定外)と気付いたとき。

直ぐに非常ベルを鳴らしたのが日立。単純なのだ。 経営陣から現場まで危機感を共有できた。

一方の東芝は?。実は今になってもよく分からない。業界紙を探ればオープンになっているかも知れないが、いつ、経営陣は、経営陣の一部であっても、問題を認識したのか。危機感を共有するプロセスは如何回ったのか。

よく分からない。

時間と言う最大のリソースを、日立は残していたが、東芝は残せなかった。

その違いを生んだのが、経営陣の資質か、企業風土か 。全てトップダウンの東芝はトップの資質に危機管理も依存する。トップダウンが過ぎていると、上が吹っ飛んだときに、次のリーダーが何処にもいないことになる。

内部留保の大きさも主導権や時間稼ぎに影響するが、東芝は図体に相応しい規模のものではなかったのかもしれない。

見えてくるのは右往左往だけだ。


断捨離 vs. お片付け


断捨離と言うと響きが重いね。精神的な束縛から脱出しないといけないとか。

お片付けなら、まあ普通の感覚。やることは、少なくとも見掛け上は大差ないのに。

/

両者の違いを丁寧に説明しているサイトは幾つか見受けられる。読むと分かり易く違いの理解が得られる。

でも、違いに注目すると、理屈屋さんは納得できるのだろうけど、普通人としては仕事(片付け)がはかどらない。実態では仕事が止まってしまう。 

もしかすると、考えるべきは逆かも知れない。共通点に注目する方が実際的かもしれない。

/

断捨離/片付けで 思う事(順不同・重複有り)

  1. 物が片付いていると、部屋(スペース)が広く使える。
  2. 物の置き場所が決まっていると、物が片付く。
  3. スペースが不足すると途端に部屋が乱れる。
  4. 似たようなものが幾つもある。どれも使えるから捨てられない。
  5. 何の役に立つか明確でないものが、いつか何かの役に立つだろうと残っている。
  6. 壊れたものが残っている。捨てるにも費用が掛かる。
  7. 使うか使わないかはっきりしない。
  8. 思い出の品々が増える一方。
  9. ゴミ仕訳けても捨ててない。
  10. 使わなくなった機器類。
  11. 商品の梱包箱・付属品・説明書類がそのまま。返品時に使うから暫く置いたものがそのままのこる。

/

【関連】

https://naturecolor2008.blogspot.com/2021/10/blog-post_14.html

断捨離 vs. お片付け

https://naturecolor2008.blogspot.com/2021/06/blog-post_87.html

断捨離は必要悪?

/

違いを説明するサイト例

参考ページ

  1. 断捨離と片づけの違いを分かり易く説明している。実感を交えての説明で親近感も湧くね。2つの違いに注目するのは面白い。
  2. 精神面とか生き方とかが見えて来るので、少しずつ敷居が高くなるかな。自分がやっているのは美馬、どっちなんだろうかとか考えるのかな。
  3. 片付けは所定の場所に物が収めること。だから、片付けが出来れば問題ないけど、片付かないから問題になる。次の手が必要になって、例えばそれを断捨離だと言うことにすれば、不可分のものになると言うか、一環のものになる。
  4. 片付いていても、更に物を捨てるなどして執着心から解放されたい向きもいるようだが、それはまるで死に装束を着ているようなもの、死ぬ覚悟をした人の心境だろうね。終活の一環かな。

/

参考ページ
  1. 断捨離と片づけの違いを分かり易く説明している。基本的に誰にも異論はないだろうけど、この記事は男が書いたものだろうと想像する。
  2. 実態は片付けの中にはゴミはゴミとして出すことも当然入っている。
  3. 新しいものを買ったり貰ったりしても、梱包は捨てて中身は何処かに片付けるのだけど、それがなかなか思うに任せない。
  4. 年末大掃除は一気に片を付ける大きな方付け。年を超えるタイミングで柵を断つことも。
  5. それでもどうしても捨てられないものは残る
  6. 歳を重ねれば大掃除の中身は変わって来る。

/


モノを上手に捨てる

こういう発想もありました。メリットがストレートで分かり易い。

*

「服」や「本」を捨てたら貯まる!「節約達人直伝の不用品BEST5」1,000万円貯めた人の貯蓄術

*

【節約上手の共通点1】捨てることで貯めるなら、まず「服」から見直す

貯蓄上手な人は、よく着るお気に入りの服を数着しか持たないという人がほとんど。

  1. 確かに。タンスの中は数年着ていない手も通していない服ばかり。その内・いつか・気が向いたらなんて思ってそのまま一等地を占拠しているね。

【節約上手の共通点2】必要のない「本」や「書類」

お金を貯める体質になるには、必要のない「本」や「書類」などを整理することも有効ですよ。本だなやラックに、なんとなく長年ドサッと置きっぱなしになっていませんか?

  1. 確かに。読んだこと・使ったことの記念館になっている。最近は手に取ったこともない。

【節約上手の共通点3】いつか「使う予定」の便利グッズ

何年も使っていない「いつか使うかもしれない」グッズは積極的に整理してみてはいかがでしょうか。

  1. 確かに。小物・アクセサリー・付属品など、また買うことになるともったいないと思って小物入れなどに。ちょっと見ではがらくた箱だ。

【節約上手の共通点4】部屋の隅に積みあがったあれこれ

部屋が散らかっていて、お金が貯まらない人の特徴のひとつが「なんでも部屋の隅に積み上げる」です。「そのうち整理しよう」と思ったものを、部屋の隅に積み上げるように置いている人が多いのですが、そのまま何年も放置してしまう人がいます。

  1. 確かに。部屋の隅で収まらなくて身元不明品・ゴミ候補が部屋全体に進出している。

【節約上手の共通点5】不用品は売ることで収入になる

不要になったものは、メルカリなどで販売すると年末までのお小遣いにもなり、まさに一石二鳥!

  1. なかなか。メルカリ・ヤフオク・ブックオフで少額でも還元したいが、片付け下手はこれがまた面倒で諦めてしまう。貯蓄術とは貪欲と言うことかな。

過去 30 日間

過去 1 年間

人気の投稿