ラベル デジタル庁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル デジタル庁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

保険証と一本化すればマイナカードも普及するはず…そんな政府の思惑が大ハズレした根本原因


保険証と一本化すればマイナカードも普及するはず…そんな政府の思惑が大ハズレした根本原因

プレジデントオンライン

【良い記事。一時的バックアップ。後で削除のこと】

保険証と一本化すればマイナカードも普及するはず…そんな政府の思惑が大ハズレした根本原因

11/4(金) 19:16配信

プレジデントオンライン

河野太郎デジタル大臣=2022年9月8日、東京都千代田区 - 写真=時事通信フォト

■マイナカード普及の「切り札」になるはずだった

 現行の健康保険証を2024年秋をメドに廃止し、マイナンバーカード(個人番号カード、マイナカード)と一体にした「マイナ保険証」に切り替えるとした政府の方針が早くもぐらついている。

【この記事の画像を見る】

 10月13日の記者会見で方針を打ち出した河野太郎デジタル相は、なかなか進まないマイナンバーカード普及の「切り札」になると自らの手柄を確信していた様子だった。ところが、その後、任意だったはずのカード保有が「実質義務化」されることになるのではとの批判が噴出。デジタル庁にも数千件にのぼる不安の声が寄せられたといい、火消しに追われている。

 河野大臣自身、10月20日の参議院予算委員会で質問されると、「これは今まで通り申請に応じて公布するものだ」と短かく答えるにとどまった。雄弁な河野氏が一気にトーンダウンしているのだ。

 政府がマイナンバーカードの普及に躍起になる一方で、普及率は思ったように伸びていない。カードを取得した人に買い物などに使える「マイナポイント」を付与する制度まで導入。「第一弾」として2500億円を使ったが、2021年5月1日に30%だった普及率が年末に41%になるにとどまった。

 これでもかと2022年から「第2弾」を開始、ポイント付与を最大2万円に引き上げた上で、7500万人分に相当する1兆4000億円の予算を組んだ。ところが、予算を残すありさまで、2022年9月末だった期限を12月末までに延期した。9月末時点での普及率は49%と、国民の半分にとどいていない。

■10万筆を超す反対署名が集まった

 なぜ、マイナンバーカードが普及しないのか。デジタル庁の調査では「情報流出が怖いから」(35.2%)、「申請方法が面倒だから」(31.4%)、「カードにメリットを感じないから」(31.3%)が3大理由になっている。河野大臣が「マイナ保険証」への一本化を打ち出したのも、カードの利便性を増すことが基本的な狙いで、ほかにも運転免許証との統合を前倒しする方針も掲げている。


保険証と一本化すればマイナカードも普及するはず…そんな政府の思惑が大ハズレした根本原因

11/4(金) 19:16配信

プレジデントオンライン

 もともと、保険証との一体化や免許証との統合は政府の「骨太の方針」でも示されていた。河野氏の方針に批判が集まっているのは、現行の保険証を24年度以降に「原則廃止」するとされていたものを、一歩踏み込んで、「24年秋に廃止」と期限を明示したからだ。従来の健康保険証が無くなれば、病院での診察時には保険証を兼ねるマイナンバーカードが必須になるわけで、カード取得が「実質義務化」されることになるわけだ。

 遅々として普及が進まなかった政府からすれば、「起死回生の一打」といった強硬策だが、当然、反発も強い。

 現行のマイナンバー法ではカードの発行について「申請に基づき個人番号カード(マイナンバーカード)を発行する」と定めており、取得を強制するには法改正が必要になる。そもそもマイナンバーで国民を管理すること自体に長年反対している人たちもいる。マイナンバー制度の導入時はカード保有は任意だったものを、実質義務化するのは「話が違う」ということになるわけだ。

 政府の足元でも反対論が吹き上がった。公務員などの組合が傘下にある全国労働組合総連合(全労連)がさっそく反対声明を出し、2週間余りで10万筆を超す反対署名を集めた。日本弁護士連合会も強制に反対する会長声明を出している。国民のさまざまな情報を国が一元的に管理することになりかねないマイナンバーカードに、人権擁護の観点でも懸念があるというわけだ。

■日本医師会会長「2年後の廃止が可能かどうか…」

 では、仮に、強制されなくとも使いたくなるくらい「マイナ保険証」は便利なのだろうか。

 すでに健康保険証とマイナンバーカードをひも付けるサービスは始まっている。ひも付ければ、マイナンバーカードを保険証として利用することもできる。厚労省のホームページには「便利に!」なるとして「顔認証で自動化された受付」「正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられる」「窓口での限度額以上の医療費の一時支払いが不要」と書かれている。

 いずれも、それが「便利!」と思うことだろうか。しかも、マイナンバーカードの読み取り機が設置されてシステム対応できる医療機関はまだまだ限られていて、どこでも使えるわけではない。

 万が一に備えて健康保険証を財布の中に入れている人も多いが、現状ではマイナンバーカード1枚にはできず健康保険証も持ち歩くことになりそうだ。「薬の情報をマイナポータルで閲覧できる」と言った便利さも書かれているが、マイナンバーカード用のサイトである「マイナポータル」を恒常的に利用している人はまだまだ多くない。

 「2年後の廃止が可能かどうか、非常に懸念がある」。日本医師会の松本吉郎会長は10月19日の記者会見でこう述べた。マイナ保険証については「特別反対していない」としたものの、マイナンバーカードがあまり普及していない現状では廃止は難しいとしたのだ。


保険証と一本化すればマイナカードも普及するはず…そんな政府の思惑が大ハズレした根本原因

11/4(金) 19:16配信

プレジデントオンライン

■情報流出への懸念は当初の政府対応に端緒があった

 政府が音頭をとっても、マイナンバーカードが国民の半数にしか普及しないのはなぜなのか。やはり、利便性の問題だけではなく、「情報」が流出することへの漠然とした懸念があるのだろう。

 これには、マイナンバーカードを発行し始めた当初の政府の対応のマズさがあった。「マイナンバーは他人に絶対に知られてはいけない」、「マイナンバーカードを見られるのも危ない」という意識を国民に植え付けてしまった。最近は政府の説明も大きく変わっているのだが、今でも「マイナンバーカードは貴重品だから持ち歩かないで金庫にしまっておく」という高齢者が少なからずいる。

 河野デジタル大臣が自ら発信している「ごまめの歯ぎしり」というメールマガジンの10月18日号は、「マイナンバーの疑問に答えます」というタイトルだった。

 Q&A方式で書かれていて、冒頭の質問は「マイナンバーカードは、持ち歩いてもいいものなのか、それとも家の金庫にしまっておくものなのですか」だった。答えは「持ち歩きましょう」。ただし、銀行のキャッシュカードやクレジットカード同様、落としたり無くしたりしないように、というものだった。マイナンバーを人に見られても大丈夫、というQ&Aもあった。

 また、仮にマイナンバーカードを落としたとしても、マイナンバーカードのICチップに入っているのは、名前、住所、生年月日、性別、顔写真、電子証明書、マイナンバー、住民票コードだけで、医療情報や税・年金といった個人情報は入っていないので、暗証番号を知られない限り、悪用されることはないとも回答している。

■現況のITシステムはサイバー攻撃に耐えられるのか

 おそらく、大臣自身にそう言われても安心できない、という人も少なくないだろう。

 そんな最中、10月31日に世の中を震撼させる事件が起きた。大阪府の「大阪急性期・総合医療センター」がサイバー攻撃を受け、電子カルテシステムがダウンした結果、病院の診療がストップする事態が発生したのだ。

 身代金要求型のコンピューターウイルス「ランサムウェア」による被害と見られ、復旧には相当な時間がかかると見られている。この事件を機にSNS上などでは「マイナ保険証への移行は止めるべきだ」といった意見が強まっている。マイナンバーカード自体に情報が保存されていなくても、連携したシステム自体がトラブルを起こした時に、マイナンバーカードだけで大丈夫なのか、現行の保険証を残した方が安全ではないのか、というのである。

 情報をデジタル化し一元管理しようとすれば、そのバックアップを含め、システムの頑強さが求められる。医療機関の場合、ITの専門人材がほとんどおらず、規模も小さいためIT投資もままならないため、デジタル化が遅れているところが少なくない。逆にそれがハッカーやコンピューターウイルスに脆弱(ぜいじゃく)ということになりかねない。国民の疑念を払拭しないまま、マイナ保険証に突き進むことは難しいだろう。


保険証と一本化すればマイナカードも普及するはず…そんな政府の思惑が大ハズレした根本原因

11/4(金) 19:16配信

プレジデントオンライン

■「情報が悪用されること」への疑念は消えない

 もうひとつ、根本的に問われているのが、政府への「信頼度」だろう。

 利便性を高めるために政府に情報を集中させても、政府がそれを悪用し国民を過剰に監視するような使い方はしない、という信頼感がなければ、国民の多くの情報を国が一元管理する体制には支持が得られない。

 マイナンバーカードを手にしていない半数の国民には、国に対する「疑念」を払拭できていない人が少なからず存在する。つまり、マイナンバーカードの普及には政府への信頼が不可欠だ。

 旧統一教会との問題が次々と表面化。首相や大臣の発言はくるくる変わる事態となって、岸田文雄内閣の支持率は大きく低下している。そんな政府の信用度が瓦解している中で、デジタル化もマイナンバーカードの普及も進まないだろう。

----------

磯山 友幸(いそやま・ともゆき)

経済ジャーナリスト

千葉商科大学教授。1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞で証券部記者、同部次長、チューリヒ支局長、フランクフルト支局長、「日経ビジネス」副編集長・編集委員などを務め、2011年に退社、独立。著書に『国際会計基準戦争 完結編』(日経BP社)、共著に『株主の反乱』(日本経済新聞社)などがある。

デジタル庁|もしかすると

DX


デジタル庁|もしかすると「馬鹿の証明


コメントを見るというべきことは網羅されているようだ。市民の常識の方がデジタル庁の常識よりはるかに健全。

「牧島かれん」みたいなITリテラシーの低い長官が来たら全員気が緩むだろう。牧島かれんが最初の壁で始末が悪いのだろう。知らない奴が知っている振りをすると周りは大迷惑。

こいつらがマイナンバーは便利ですと言っても誰も信用しない。

問題に気付いて対処するのに4時間もかけている。メールアドレスが既に地球を何周もしているだろう。

兎に角。デジタル庁はもっとも情報事故を起こしてはいけない部署。牧島本人のミスの可能性もある。加えて謝罪もないようだ。みずほ銀行に強いことを言っている政府は身内にももっと厳しくていいのではないか。

@2021/11/26

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/24/news180.html

ITmedia ビジネスオンライン

デジタル庁、報道機関向けのメール誤送信 アドレス400件をBCCでは...

2021年11月24日 20時17分 公開

 デジタル庁は11月24日、報道機関向けのメールを誤送信したことでアドレス400件が外部に流出したと発表した。BCC欄に記載するべきアドレスを、CC欄に記載していたのが原因。同庁は「今後は厳重に注意し、再発防止に努める」とコメントしている。

牧島かれんデジタル相(右、出典:デジタル庁公式Webサイト)

 誤送信は同日午後2時40分ごろに発生。牧島かれんデジタル相が、デンマークとデジタル分野における協力覚書を締結したとするプレスリリースの送信時に、アドレスをCC欄に誤って記載した。このため、報道各社の担当者約400人分のアドレスが、同庁のメーリングリストの登録者には閲覧できるようになっていた。

 デジタル庁は約4時間後の午後6時56分ごろに同内容のメールを再送するとともに、誤送信したメールを破棄するよう報道各社に求めた。

デジタル庁が報道各社に送ったメール

コメント@2021/11/26

  1. 後で削除しておくこと

新着順

  • no nameID: 37694d某大学でもありましたよ。そのせいで奨学金受けている学生の情報が学内全員に漏れてしまいました。
  • no nameID: 182c0a間違えたことも問題だが、デジタル庁なのに個人用メールソフトを使って、手入力でアドレス設定していそうなところが残念。00返信するツイート1時間前
  • no nameID: 314765報道機関を特別扱いするからこんなミスが起きる。自庁のサイトに掲載してほっとけば済む話なのに。40返信するツイート4時間前
  • no nameID: b368ad400人分をBCCとかCCとかで送るとか、どういう発想なの?
    その送信先一覧とかどうやって管理してるの???
    パソコン触れる程度のおっさん職員より、若いITエンジニア雇ってください。191返信 (1件)ツイート18時間前
  • no nameID: 7533abまあ、やるだろうなとは思ってました。
    1.やらかした人は始末書
    2.アドレス確認はダブルチェック
    3.パスワード付きzipにして、パスワードは後からメールする
    ......という決まりができるまでがお約束セットですね()。40返信するツイート12時間前
  • no nameID: 22ab73理由は何であれデジタル庁叩きに必死な奴は中どもの回し者だと思ってる347返信 (1件)ツイート22時間前
  • no nameID: a45ed9これだとBCCで400件一斉送信するのが正解みたいになってる。
    折角だから追っかけ記事で、メーリングリストやステップメール配信、メアド管理まで、環境によって最適な方法を複数パターン掲載してしっかり広めて欲しい。70返信するツイート13時間前
  • no nameID: fd08e9デジタル庁デジタルリテラシーなくて草80返信するツイート13時間前
  • no nameID: b3320f名前とやってる感だけで中身は他の省庁と何も変わってないね30返信するツイート13時間前
  • no nameID: ec58b2ばかじゃん70返信するツイート15時間前
  • no nameID: cd3bdcこの国のデジタル行政の程度が知れた気がする。こういう場合の一斉同報システムを、どう作ればいいのか、知っているエンジニアはごまんとこの国にいるのに、デジタル庁って誰にも訊こうとしない。知らないことを知ろうとしないのだ。いっちょ前のプライドと、最低な技術力ね。だから言ったんだよ。デジタル庁は、この国の「デジタル老人介護庁」だってね。この国の行く末を憂いてしまう。メアドを400件も、グループウェアか何か ... 続きを表示この国のデジタル行政の程度が知れた気がする。こういう場合の一斉同報システムを、どう作ればいいのか、知っているエンジニアはごまんとこの国にいるのに、デジタル庁って誰にも訊こうとしない。知らないことを知ろうとしないのだ。いっちょ前のプライドと、最低な技術力ね。だから言ったんだよ。デジタル庁は、この国の「デジタル老人介護庁」だってね。この国の行く末を憂いてしまう。メアドを400件も、グループウェアか何かのBCC欄にコピー&ペーストしたっていう理解でいいのかな。何が先進国だよ。とんだデジタル後進国だよ。情報技術が重要だってことに気づくのに、この国は20年近くかかった。失われた20年がそれだ。諸外国は、もうグラウンドを何周もして日本国を引き離しているというのに、我が祖国はようやくスタート地点に立ったばかり。何度も言うようだが、この国を憂いてしまう。道理で情報技術への無理解が根強くあると思ったよ。情けないを通り越して、もはや、開いた口が塞がらないと言った感があるのだ。我々エンジニアが、何を申し上げても理解出来ないはずだ。情報リテラシー演習さえまともに出来ていない人間がトップにいるからだ。233返信するツイート18時間前
  • no nameID: 980dba一国の省庁がやる事とは思えねぇよ
    こりゃ酷い130返信するツイート20時間前
  • ほりID: 2b2d13問題はBCCとCCを取り違えたことではなく、一斉送信にBCCを使おうという発想そのものであることをきちんと伝えていただきたい。このケースでBCC欄に記載するべきアドレスなど存在しない。仮にもIT系メディアなんだから頼むよ。214返信 (2件)ツイート22時間前
  • no nameID: f3c455普通メール誤送信って監督省庁報告するもんだけどデジ庁はどこに報告するのか?やっぱりデジ庁?30返信するツイート1日前
  • no nameID: 56f3b1まって!手動なの?w112返信するツイート1日前
  • ScheveningenID: 822178「メーリングリスト」ならCCもBCCも要らんでしょ。42返信するツイート1日前
  • no nameID: 80e586デジタルでやらかす庁111返信するツイート1日前
  • no nameID: 73a746デジタル庁に名前を貸したIT業界の有名人達がどういう距離でコメントするのか楽しみだ。自分事として深く反省を述べるのか、それともお約束通り他人事として自分は関係ないからと弁明するのか。151返信するツイート1日前
  • no nameID: 93e6a7これは到底看過できない失態だ。
  • うっかりという次元の話じゃない。
    CCとBCCの区別もつかないような超ド素人がデジタル庁でパソコンをいじってるということが恐ろしい。62返信するツイート1日前
  • no nameID: 8ad15bこの一覧俺も欲しいぞ!プレスリリースダイレクトアタック出来ってことでしょ?www
    しかしこれでお咎めなしなんだからヌルいもんだよな81返信するツイート1日前
  • no nameID: aa31c2予想通りに早々とやってくれました。メールの基本も知らない人がデジタル庁なんてお笑いですね。152返信するツイート1日前
  • no nameID: 2b5c7f政治家がいくら良い政策しようが中身の官僚がショボいと効果なんか出ないんで全体的に官公庁へ専門家の"査察"なり必要なんじゃないの未だ公権力にしがみ付いて天下り先に利益供与してる奴らばっかりだし。
    国民は官僚は選べんからね。95返信するツイート1日前
  • no nameID: 86b5eeどんな組織・機関創っても
    出来損ないの集団が官公庁94返信するツイート1日前
  • no nameID: 807231まあこんなもんでしょ。「デジタル」って昭和ワード選ぶような連中だし。215返信するツイート1日前

デジタル庁・不祥事

デジタル庁・情報漏洩

デジタル庁・情報セキュリティ

報道特集に牧島かれんが出ていた。橋本が何を聞いても検討中、準備中と答えるだけの馬鹿丸出し。デンマークから何を学ぶかも肝心も理科愛していない。「情報オーナー」の概念すら理解できていない。だから、サービス、便利にしてやるよと、自分が上だと思っている。

改革マインドも引くし、スキルも低い。足踏み期間を敢えて作ったのか。

過去 30 日間

過去 1 年間

人気の投稿