SBI証券|北尾は狂ったのか?

 

/

証券会社の口座が乗っ取られる

/

大手証券会社は補償に出た

セキュリティへの取り組みが甘いことをある程度認めたことになる。

利用者の油断が問題であったとしても

甘んじていた己に厳しい判断をしたことになる。

で、

セキュリティの強化に乗り出した

SBI証券がヒステリックとも言える急拵え(きゅうごしらえ)の認証システム。

壱番屋ってはいけないことをやってしまった

恐らくトップが恥ずかしくてそれこそヒステリックな指示を出したのだろうが、

元々、SBI証券ウエブサイトのデザインは出来が悪い。センスが悪い。

そいつらに檄が飛んで上手に対処できる筈がない。

案の定。滅茶苦茶なログインシステムがリリースしてしまった。


FIDOなどと見慣れない用語を押し出して説明もしない。そういう余裕もない。利用者と関係の無い用語を平気で押し出す。それが禍根とは感がえもしない。

所在のあやふやなアプリにsきゅりてぃに関する一切の情報を入力させる。クレイジーを超えた大馬鹿野郎では済まされない。犯罪的なアプリをあやふやな環境でリリースさせている。北尾。お前!しっかりしろよ!

類似アプリが出たり、フィッシングサイトを用意されたら、どうするんだ。一気に強制的に誘導する今のやり方。今までの被害では済まないよ。

デザインのプロもセキュリティのプロも置かないで無責任な愛と運営をいつまで続けるのだろう。多くの時間が無駄になっている。

改善プロセスが殆ど有効に回っていないから何時まで経っても改善されない。


例えば、これを見て「両方を設定してください」とは何か分かりますか?。こんな日本語に疑問を持たないのは、日本に長く居る中国人かと思う。恐らく全員が中国人だろう。もしくは真面な日本人が一人もいない。

①と②の両方か、デバイスとFIDOの両方か、明確でない。

こういう曖昧な書き方をあちこちでやっている。

これは一つの事例。手順の説明では、もっともっと分かり難い説明が続く。

既に設定していても、警告メッセージが出る。まだ駄目なのかと最初からやり直す羽目になる人もいる。

何処までやればいいのか分からなくなる人も出る。

少なくとも、SBI証券に株やファンドや資金を預け替えようとする人は居なくなるだろう。

北尾はサイト責任者を変えるべきだろうが、誰も成り手がいない可能性も。ひ弱な日本人では内外のプレッシャーに耐えきれないのだろう。

スマートアプリの通信傍受を誰かがやっていたら、それはSBI証券内部或いは委託先の連中でも構わない。一気に最重要な情報が収集できてしまう。使うのは時間を置いてからゆっくりでも良い。

/

過去 30 日間

過去 1 年間

人気の投稿