MONEY ACCOUNT MIX

 


/

美術品を買ったり

装飾品を買ったり

金を買ったり

不動産を買ったり

お金持ちはお金の代わりを自由に選んでた惜しんでいる

/

一方、

貧乏人は何も買えない

買うための金が無いのだ

それ以前に、

そういうものに感心も無い

/

安月給を切り詰めて貯金に励むサラリーマン/サラリーウーマン

給与で足りなくて残業を増やしたり手ch校を増やしたり

それでも足りないと思えば公私混同の副業迄~でもこれは危ないから要注意

/

給与アルバイトを受け取る口座。昔は現金だったらしい。古いドラマでもその様子を見ることはない、月々の定期入金。有難いです。ここが一番大事。

公的な給与と、アルバイトや非定期の入金を分ける人もある。家族対策と聞くことも。誰にも内緒の岡ね。へそくり口座。

定期預金。積立定期。貯蓄口座。ここまで来たら、サラリーマンとしても一人前の気分。これを別銀行にする、給与受け取りと同じにするか。総合口座とか言って、トータルで評価して特典を付けるなどの囲い込みが一般的。

/

お金は何処に置くのが良いか

お金を持った人は真剣に考える

お金を持たない人は悩むことが出来ない。兎に角、定期的な収入が肝心かなめ。

/

資産を現金で持つこと自体がリスクと、多分、お金持ちは考える。お金持ちでなくても、組合員は思うだろう

/

お金を運用するのは銀行の仕事。銀行の先には、色々な企業が或いは政府が待ち構えている。銀行はある意味利鞘で儲けている。

普通の人は証券会社を利用して金貸し(?)=運用を行う。

*

<生活プール口座>¥70万円(M:¥20万円)

1月の生活費が基本。お金持ちは月100万円。貧乏人は月20万円とする。この中に家賃を含めるかどうか忘れることにしましょう。手取り20万円の感覚で。

普通はここから月々の引き落としをやる。月々のお手当が入って月々の料金が出て行く。この口座をプール口座と言います。

昔の総合口座。

普通の感覚ならプールの大きさは数か月分。入出金口座。生活口座。

3か月分プール案

  • 標準値80万円。
  1. ミニマム60万円。60万を割り込んだら80万に補正。
  2. マキシマム100万円。100万を超えたら80万に補正。

2か月分プール案

  • 標準値60万円。
  1. ミニマム40万円。40万を割り込んだら60万に補正。
  2. マキシマム80万円。80万を超えたら60万に補正。

バランス型プール案

  • 標準70万円
    ((Mケース:20万円))
  1. ミニマム40万円:40万を下回ったら70万に補正。
    ((Mケース:10万を下回ったら20万に補正))
  2. マキシマム100万:100万を上回ったら70万に補正。
    ((Mケース:30万を上回ったら20万に補正))

<貯蓄口座>¥400万円【M:¥100万円)

所謂定期預金。積立定期。所謂現金資産の保管場所?。しかしどういう考え方するものか。感覚的には2年分かな。月20万なら、480万円。5年分と考える人は1千万円を超える。

この銀行はリスクが高いので、口座番号などは外部に開示しないこと。お金を異動させるときの認証もしっかりしたものにすること。

貯蓄口座の考え方は、難しい。生活費の何か月分と言う発想に加えて、現金資産で保有することのリスクも指摘されている。運用資産とのバランスで捕らえる考え方もあるようだ。例えば、現金で数百万も保有するなら、ファンドや債券をその半分は切り替えるべきとか。

貧乏サラリーマンにはどうせ何の余裕もないのだから、ミニマムとして20カ月を設定しておくことに。月20万なら400万もあれば十分と考える。月5万なら100万と言うことになる。無理の少ない良い数字だ。

<オサイフ口座>¥10万円

主に家族のお小遣い口座。外出時にカードを持ち出したり、タッチ決済でキャッシュレス利用に供する。現時点ではソニーマネーキットが最も使い易い。0.5%の還元(キャッシュバック)もある。残高は最大10万円。

<振り分け口座>¥0万円

目的別引き落とし口座への振り分け。引き落とし先金融機関がが限定されている公共料金もある。楽天経済圏利用にはやはり楽天銀行がある方が重宝する。他にも企業グループの金融機関利用指定がある。迷惑な話だけど止むを得ない。

<休眠口座>¥0万円

(その1)実際に開設したが、入出金ゼロの口座。本来解約すべきだろうが、覆って銀行なのでいつか役に立つ時が来るかと。残高ゼロ。

(その2)以前は使っていたが、サービス内容があまり魅力的でないため~サービス内容が低下したため、使わなくなった口座。残高はほぼゼロ。

<入金口座>¥0万円

不定期に外部からお金を振り込んでもらう必要が出来た時に、どの口座を利用すべきか?

リスクを何も考えなければ、プールに入れてもらうのが最も自然。

しかし、昨今の金融詐欺が問題になる中では、マネーマネジメントのキープレイヤーを外部に開示することは避けるべき。

休眠口座利用が最もリスクを低くできる。実質殆ど使っていない休眠口座其の1は新たな認証プロセスの設定など面倒なことになるかも知れない。使い勝手も全く分かっていないので利用すること自体がリスクとも言える。と言うことで、<休眠口座>(その2)を入金口座のポジションに付ける。

<証券口座>¥∞万円

証券会社に限らない。この頃は(以前から?)銀行口座に繋いだ形で、ファンドとか購入できるところが多い。

Ⅰファンド:80%

  1. バランス型:40%
  2. 債券型:30%
  3. 世界株式:20%
  4. 米国株式:10%

ⅡETF

  1. 日本高配当:20%
  2. 日本プライム:40%
  3. 先進国:20%
  4. 新興国:20%

Main Account 

Sub Account 

*/*

過去 30 日間

過去 1 年間

人気の投稿