電話は直接時間を占拠されてしまうので、電話自体が結構迷惑な存在。
目的があって特定の人と電話する。長話やちょこちょこ話でも、それは負担にならない(筈)。言い換えれば、極限になるけど、こちらから発信する電話は迷惑電話ではない。問題になるのは、100%着信する電話。
>
着信電話の何が問題か?
- 詐欺
- 悪戯電話
- 間違い電話
- 売込み(セールス)
- 情報収集(アンケート)
- 情報収集(アポ電・押し込みの前手順)
- 情報収集(在宅確認、年齢性別など、名簿屋)
- 登録済みで問題にならないケース
- 家族・知り合い等の個人連絡
- 業務連絡(登録済み)
- 未登録で要対応
- 業者連絡(未登録):ネットで検索
- 個人連絡(未登録):ネット検索は難しいが、留守電、メール、ショートメッセージなどをチェック。
迷惑電話対策:
- 知り合い・取引業者は電話帳(連絡先)に登録する。
- 登録のない着信には出ない。
- 登録のない着信は、ネット等でチェックする。
- 留守電には音声は入れない。端末標準の機械音だけにする。
- 固定電話
- 今時は、プライベートな電話はスマホで受ける。自分から連絡する時もスマホを使う。結局、自分では固定電話は扱わない。
- 固定電話(家電話)に掛かってくるものはセールス等の無用電話、迷惑電話、詐欺電話。名簿屋は局番ベースにリストを作ってメンテナンスしている。携帯番号で名簿を作っているところは殆どない。
- 固定電話は特に拘り(仕事や災害時の通信障害リスク懸念など)が無ければ解約する。スマホに転送させるのは時間もお金も無駄でしかない。
- どうしても家電話が欲しい場合は、基本的に着信専用になる筈だが、無料の050電話を使う。基本料金を取る場合もあるが、ミニマムのものを選択しておけばいい。勿論、050をスマホに着信させてもいいし、古い端末を050専用に転がしておいても良い。
- ▶固定電話は解約に限る!
>
【参考】
>