>
ネガティブ感情
>
>
以下は後で削除してください。オリジナルサイトで閲覧してもらうため。
>
◆
https://mi-mollet.com/articles/-/29693
「ネガティブ感情は「7種類の犬」に例えられる?自分を知り「折れない心」を作る方法」
*小さなミスをしてしまったり、予期せぬトラブルが起きたりと、私たちの生活には様々な困難が待ち構えています。軽々と乗り越えられるものもあれば、「もうダメかも……」と心が折れそうになることも。困難や逆境をすべて回避できるに越したことはありませんが、なかなかそうもいかないのが現実ですよね。
最新の心理学を用いて人材育成を行う、久世浩司さん監修の一冊『レジリエンスで心が折れない自分になる』によると、精神的に疲れてしまったり、落ち込んだりした時に大切なのが「レジリエンス」という力なのだそう。これはわかりやすく言うと「立ち直る力」のこと。いわば心の筋肉のようなもので、レジリエンスを鍛えることによって“折れない心をつくる”ことができるのだそうです。
しかし、私たちの心の中には立ち直る力を邪魔する“敵”もいるのだとか! それが「マイナスの思い込み」という厄介者。本書では「マイナスの思い込み」というネガティブ感情を7種類の犬に例えて紹介しています。敵を知り己を知れば百戦危うからず。あなたや周りの人が心に飼っている「思い込み犬」をぜひチェックしてみてください。
*
クセになってしまいがちな「マイナスの思い込み」
私たちの心はつねに自分自身に話しかけ、自分との会話を行っています。このことを心理学では「自己対話」と呼びます。
「自己対話」は、普段はとても穏やかなもので、基本的には、自身の安心感を得られるような方向に働くのが普通です。
ところが、大きな失敗やトラブルなどが起こったときに、私たちの「自己対話」の内容がひどくネガティブになることがあります。これが習慣化してしまうと、「マイナスの思い込み」になります。
マイナスの思い込みは、クセになりがちです。問題やトラブルが起きたときには、それについて特定の思考パターンが生まれ、感情的に反応するようになるからです。
しかし、その思い込みのパターンが自分でわかるようになると、自分自身を理解して一歩前に進みやすくなります。
*
7種類のマイナスの思い込みを犬にたとえる
ネガティブ感情の原因となるマイナスの思い込みについて、心理学者のイローナ・ボニウェル博士は7種類に分類し、さらにそれを犬にたとえました。
ボニウェル博士が7つの思い込みを犬にたとえたのは、それらを楽しくわかりやすく、また自分自身が気づきやすく覚えると同時に、マイナスの思い込みは生まれ持った性格ではなく、ただの思い込みに過ぎない、ということを強調する狙いがありました。
私たちの心の中には、だれでもいつの間にか住みついた「思い込み犬」が何匹かいたりするものです。なにか問題が起きたりすると、心の中で「思い込み犬」が吠えて、ネガティブ感情を引き出し、問題解決の妨げとなってしまいます。
7種類の「思い込み犬」たち
それでは「思い込み犬」にはどのようなタイプがいるのでしょうか。順に説明していくので、自分自身や周囲に以下のような人がいないかチェックしながら確認をしましょう。
(1)正義犬(べき思考)
「こうすべき」という考えが強すぎるのが「正義犬」タイプ。過剰な「べき(すべき)思考」が度を超すと、自分の正しさばかりを押し通そうとするようになります。たとえば「私が若いころはこうして努力してきたのだから、キミも私に倣ってこうするべきだ!」というような人があげられます。
「正義犬」タイプの人はイライラしがちで、怒りや嫉妬などのネガティブ感情に引きずられることが多くなります。また、この怒りの矛先が同じく「正義犬」タイプの人に向けられると、互いに主張を譲らず収拾がつかなくなってしまいます。
(2)負け犬(減点思考)
「負け犬」タイプの人は、現状の自分への不満が多く、自信が持てずに嘆いたり、周囲に対して恥ずかしさを覚えます。
「自分は役に立たない人間なんだな……」「またミスをしまった、情けない……」という思い込みをしがちで、とくに自分が他者より劣っているという思い込みによって、悲しみや憂鬱感や過度の羞恥心といったネガティブ感情を生み出します。自己肯定感が下がり、後ろ向きな態度になってしまう「行動回避」に陥りがちです。
(3)心配犬(悲観思考)
「心配犬」は、仕事で失敗をしたときに「次も失敗してしまうのだろう……」とか、プライベートでパートナーがいる場合には「この人と一緒にいてこの先幸せになれるのだろうか……」といった、なにかうまくいかないことがあると悲観的になり、将来のことを過度に心配してしまうタイプです。こうした将来に対する不安や恐れのネガティブ感情は、大きなストレスになります。
(4)諦め犬(無力思考)
「諦め犬」は、やりたいことややるべきことを、すぐに諦めてしまうタイプ。トラブルなどに直面したときに、「自分ではどうにもできないに違いない」とよく考えもせず「根拠のない決めつけ」をしがちです。
たとえば、なにかの締め切りが迫っているのに「まったく手がついていない、いまからはじめてもどうせ間に合わないだろうし、やめてしまおう」といった思考があげられます。この諦めが続くと、無力感を引き起こす原因となってしまいます。
(5)謝り犬(自責思考)
心の中に「謝り犬」がいる人は、なにかトラブルが発生したときに、原因を調べないままに「自分の責任だ」と思い込み、すぐに謝ってしまいがちです。このような「自責思考」の人は、いつも自信が持てずにいます。
たとえば、プロスポーツチームの監督が、どこかのチームに大敗したり、成績が悪かったりすると、「私の責任です」といって辞任したという話を聞いたことがないでしょうか。監督だけの責任ではなく、練習環境が悪かったり、選手のパフォーマンス不足など原因はさまざま。その検証もしないパターンです。このようなネガティブな自責思考は、自己肯定感の低下を引き起こしてしまいます。
(6)批判犬(他責思考)
「謝り犬」とは逆に、「批判犬」が住みついている人は極度の「他責思考」で、なにか問題が起きたときに自分に責任があるとは考えず、他人を非難したり批判します。
明らかにその人のミスでトラブルが起きたとしても、「自分は悪くない!」「そっちがしっかりしていれば!」というように、周りに対して衝動的に怒りや不満などのネガティブ感情をぶつけてしまい、対人関係がうまくいかなくなることがあります。
(7)無関心犬(無責思考)
「無関心犬」タイプは、問題が起きても「自分には関係ない」と考えがちな「無責思考」の持ち主になります。
そのような人は「仕方がない」「なんとかなるだろう」「関係ない」と、面倒や努力を回避しようとします。楽観的な思考の持ち主との違いは、無責思考の人はその出来事から完全に手を引くことです。
このような「思い込み犬」たちに対処するためには、まずネガティブな感情のパターンに気づくこと。そうすれば、ネガティブな思い込みをコントロールしやすくなるでしょう。
「思い込み犬」はだれの心にも住みつく
ここまで紹介してきた7種類の「思い込み犬」のうち、だれでも少なくとも1つは当てはまると思います。
皆さんは失敗やトラブルに巻き込まれてイライラしやすかったり、一緒に働いている人に過剰に謝ったりしていないでしょうか。
逆に自分の周囲にいる人の心の中にも「思い込み犬」は住みついています。
たとえば「正義犬」タイプの人がいれば、イライラされたことに対して反論してしまうと、収拾がつかなくなります。そうした人とはなるべく距離を置くようにしましょう。
また、「謝り犬」タイプの人がいるのであれば「そこまで責任を負うことはない」と、ときに慰めてあげることも大切です。人の気持ちを考えずに揚げ足を取ったり、皮肉じみたことを言う人は多くいますが、それではなんの解決にもなりません。
自分や周囲の人々の心が折れることなく、レジリエンスが高い状態になるためにも、この「思い込み犬」について自覚しましょう。
監修者プロフィール
久世浩司さん:1972年生まれ。ポジティブサイコロジースクール代表。慶應義塾大学卒業後、外資系企業のP&Gへ入社。在職中にレジリエンスについて学び、退職後、社会人向けスクールを設立し、レジリエンス研修講師の育成と法人向け組織開発コンサルティングに携わる。著書に『マンガでやさしくわかるレジリエンス』(日本能率協会マネジメントセンター)、『世界のエリートがIQ・学歴よりも重視!「レジリエンス」の鍛え方』(実業之日本社) など多数。
>
◆
- https://www.amachimari.com/
- https://www.sonymusic.co.jp/artist/MariAmachi/
- https://twitter.com/amfcstaff
◆
>
弾力性・回復力・しなやかさ
>